第五十六話「咎人の心」
俺は絶句するしかなかった。
宗治狼にいわれて、状況を把握できないまま沙理奈事務所まで来たのはつい先程。
それからの数分の間に、俺は絶句させられた。
わかったのは、あの生霊が生霊評議会というところの、いわゆる刺客であったということ。
そして、かつて沙理奈に警告されたように、あの竜、絶衛を殺したがため、俺に対して敵意を持っていたということ。
絶衛――あの、学校に来ていた禁言とやらの一人が、最後に蘇えらせた竜。俺が、殺した竜。
その事実が、心を打ち砕こうとして、それに耐えるのに精一杯で、何もしゃべれなかった。
「…宗治狼、アンタ、何で生霊評議会のことを?」
沙理奈が椅子に腰掛けたまま、深いため息と共に質問する。
対する宗治狼は、机の上にのって、厳しい表情で何か悩んでいるような表情だった。
しばしの静寂。
そういえば、俺は宗治狼についてほとんど知らない。
なぜ壺に封じられていたのか、その前は何をしていたのか。
なぜこの世に存在していて、なぜそんなに強大な言霊を持っているのか。
宗治狼が口を開く。
「……前の主人に会う前の、さらに前、今からは50年ほど前…」
嘆息。そして机から降りて、人間の姿になる。
見慣れたはずのその少年の姿に、しかし浮かんでいる表情を見て、違和感を感じてしまう。
「…僕は、生霊評議会に入っていました」
椅子が倒れる音に顔を向けると、沙理奈が驚愕の表情で立ち上がっていた。
俺は何も思わない、というより、思えない。宗治狼が、現存する天然の生霊たちの中で、最高権力を持つといっても過言でない、代表の組織、生霊評議会にいたと知っても、それを驚く感覚が麻痺しているのかもしれない。恐らくそうだろう。
時を重ねるごとに、犯した罪は身を蝕む。竜のこと、そして、そして――
「…まさか、空席の第4席は…」
沙理奈の声で強制的に現実に引き戻される。俺の精神は相当ガタがきているようだ。
これでまた、誰かを、意思を持つ相手、言禍霊以外の相手、人間、を、殺したなら――俺は、その時、俺は――
俺は軽くため息をついて思考を振り払い、目の前の宗治狼を注視する。目を瞑ってから、宗治狼は、ゆっくりと答えた。
「…そうです。僕は――生霊評議会、最高賢者、十二精が第4席、“瞬爪”の名を冠す狐です」
沙理奈がゆっくりと、息を吐くのが感じられた。まるで、怒りを堪えて、押し殺すように。
またしばらくの静寂。
「…まったく…何をいったらいいのやら…」
沙理奈はいろいろ悩んでいるようだった。今年――俺が高校に入ってから、特に悩むことが多くなっている気がする。
沙理奈に申し訳ない。それだけじゃなく、多分、他のみんなにも迷惑をかけているのだろう、俺は。
特に卓弥にはこの間はひどい目にあわせてしまった。相手の狙いは俺だったというのに、巻き込んで――――?
…相手の狙いは、俺だったのか?そういえば、俺の名前をよんでいた気もするが…
もっと、重要な、何かを…忘れている気が、する。
何か、ドアの鍵が見つからないような、それでいて、どこか安心しているような、そんな感覚。
「…あちらは」
宗治狼が再び口を開く。沙理奈は思考しながら、それでも耳は宗治狼に傾けられているのがわかった。
「僕には簡単には手は出してはこないでしょう。目的は――龍哉」
俺は不運の星の下にでも生まれているのか?言霊を使えると思ったら事務所に入れられ、高校入学初日に死に掛け、竜という常識の範疇を超えた存在と戦い、協会に襲われ、禁言におそわれ、今度は生霊評議会か。
まったく、ついている男だな。
皮肉で精神を落ち着かせようと思ったのだが、それ以前に、最早驚くという感情が驚くほど消えかけているのが感じられた。
一時的な麻痺、だろう、か。
「龍哉を、どうするつもりなの?殺すわけ?」
沙理奈が身も蓋もなく聞く。俺にとって、死の恐怖というものを一度経験している俺にとっては、その言葉に重みを感じる。
だが、回りくどい言い方――たとえばがん告知をする医者のような――をされるよりは、よっぽどましだった。
宗治狼は何度目かのため息をつき、淡々と語る。
「…あちらはそのつもりでしょう。ですが…」
一息吸う。吐く。また吸う。生霊も呼吸をしているということを、今、初めて、実感した気がした。
「僕と、それに龍哉が自ら出向いて、理由を語れば、あるいは」
「馬鹿げてるわね」
沙理奈が宗治狼の意見を一蹴する。
「第一に、確率が低い。アンタだって、絶対はないだろうケド、それでも5分以上の賭けではないって事、わかってるでしょう?」
宗治狼はうつむく。つまりは肯定なのだ。
「第二に、奴らのところに行くまでに龍哉が殺される可能性がなくはない。それに、奴らの居場所自体わかっていない…」
「それについては」
宗治狼が遮った。
「…僕の仲間がいます。彼らなら…」
「信用できないわね」
再び、沙理奈は一蹴。
「第三に、仮にたどり着けたとして――奴らがおとなしく、状況を説明し、納得した後でも、龍哉を生かしておくとは考えにくい。その場合――」
一呼吸置き、沙理奈は俺と、そして宗治狼を見て、いった。
「あんたたち二人だけは言語道断、仮にあたしがついていっても無理ね」
結局。
俺は、その刺客とやらが諦めるまで、ちぢこまっていなければならない、か?
断固、拒否する。
何より、巻き込みたくないのだ。これ以上、俺自身のことで、誰かを。たとえ、沙理奈だとしても。
俺は決心し、息を吸い込んで、
「それでもいきます」
その台詞は、宗治狼から出されていた。
・ ・
「それに、実力の面では、今の沙理奈さんより、僕の本気のほうが上です。逃げることぐらい、“瞬爪”と呼ばれた身、造作もない」
後半から、宗治狼の口調、さらに、目つきが変わってきた。
俺は呆然としたまま口を閉じるのも忘れ、宗治狼に見入る。
「…仲間のことは、信用してもらうしかない。ですが、必ず、大丈夫です。そして、この身にかけて、龍哉は守る」
宗治狼の、過剰なまでの反応に戸惑いを隠せない俺に対して、沙理奈は、まるでこうなることを予想していたかのように、冷静だった。
「…元はといえば、あの場所に痕跡を残してしまった、私の責任です。すべての責めは、私が負うべきなんだ」
「信用できない」
三度、沙理奈の宣告。しかし、その口元は緩やかな曲線型に曲がっていた。
「…なんて、信用しなければ、この世のすべては信用できないものね」
沙理奈は軽く笑う。宗治狼の表情が硬いものから幾分か和らいだ表情になる。
「…アンタは、どうなの?」
数秒を経て、俺に問われていると理解して、即答した。
「いきます」
「…そうね。そうよね。アンタなら、そうゆうでしょ……『回り始めた風車は、簡単には止まらない。風がなくても、止まりはしない』…か」
沙理奈はそうつぶやいて、フェリオが持っていた本に載っていた、一小節を口ずさんで、
何か諦めたように、何か決心したように、
笑った。
「…いいわ。出来るだけ近日中に、龍哉の怪我が完全に治ったら、即刻行きましょう。ただし、あたしもついていくけどね」
俺の心の中では、既に覚悟は決まっていたのだ。
きっと、宗治狼にすべてを言われる前に。
だから、
沙理奈の言葉を聞いて、それでも、
何も変わりはしなかったのだ。
『回り始めた風車は、簡単には止まらない。風がなくても、止まりはしない』
その続きは、確か、『回すための風は強くて、止まるときは、折れるときだけ』だ。そういえば、昨日見たばかりだった。
…折れるとき、だけ。
俺が歩き始めたのは、かつての約束があったから。
俺が立ち止まるのは、立ち止まっていいのは、かつての約束が、折れたときだけ。
そのときまで、
立ち止まることなど、許されないのだ。
たとえ、
その約束を、破っていたとしても、
折れるまでは、
決して、
決して。
第五十七話へ
言霊へモドル